クリスマス・ツリー更新日:2015年11月16日

ツリー写真オフィスサークルN五反田にもクリスマスが近づいてきました!?

2階のラウンジにクリスマス・ツリーを飾ってみました!

ところで、クリスマス・ツリー = キリスト教 と思っていましたが、調べてみるとキリスト以前にさかのぼるようです。
また、由来は諸説あるようですが・・・

ツリーの原型は北欧の古代ゲルマン民族の「ユール」という冬至のお祭りで使われていた樫の木で、冬でも葉を枯らさずにいるので「生命の象徴」とされていていました。そして、このドイツの民をキリスト教に改宗させる試みがなされたのですが、樹木信仰が強かったので、樫をモミに変えることでキリスト教化したとされています。モミの木は横から見ると三角形で「三位一体」を表わし、父なる神が頂点で、両端に位置しているのが子と精霊。

クリスマスツリーを飾る行為としては、1419年にドイツでパン職人の信心会が聖霊救貧院に飾ったとする記録が最初とされています。

イギリスへはヴィクトリア女王がドイツ出身である夫のために飾ってみせたところから伝わり、1860年代に一般にも広まるようになったとされています。

アメリカ合衆国での最初のツリーは、ドイツ移民によって1746年に飾られましたが、アメリカ建国当初からいたイギリス系清教徒のアメリカ人から、「クリスマスツリーは異教の文化だ」と反発されたこともあったようです。

今年のクリスマス・イブ、クリスマスの12月24日、25日は平日ですが、皆さまはどのようにお過ごし予定ですか?ほとんどの方はお仕事でしょうか?

ページの先頭へ